ちょっとしたメモ

バーナーズ=リー vs. Google

バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけたという話がZDNetで取り上げられている(Google exec challenges Berners-Lee)。内容は特に目新しくはないのだが、Googleという立場でセマンティック・ウェブの課題に対する考えが述べられているのは、興味深いところ。

基調講演でバーナーズ=リーは、永続的なURIとRDFで情報を識別することの重要性を強調し、これらの仕様を一貫して用いることで、ウェブが本来目指していた協調的な性質をセマンティック・ウェブが獲得できるのだという持論を展開する。その講演後のQAセッションで、最初にマイクを握ったのがNorvigだったというわけだ。

Norvigは、セマンティック・ウェブに反対するわけではないが、Googleの視点からすると克服しなければならない問題があるとして、いくつかのポイントを挙げた。

  • まず最初に能力の不十分さ。サーバーの設定ができず、HTMLも書けないという何百万ものウェブマスターに次のステップを求めるのは無理がある。
  • 2番目に競争。商売でやっている立場からは「うちが一番なんだから、どうして標準に従う必要があるんだ」という声が出てくる。
  • 3番目が偽装。Googleはいつも、何とか裏をかいてランクを上げてやろうという試みといたちごっこをしているわけで、人間のチェックが少なくなるセマンティック・ウェブでは、そういう欺瞞行為が一層容易になる恐れがある。

バーナーズ=リーはこれに対して、次のように答えたと紹介されている。

  • データを自分で提供できればそれに越したことはないが、必ずしも全部自力である必要はなく、RDFデータ提供のためのサービスが登場したっていいし、その方がパワフルだろう。
  • たとえば在庫や仕入れ価格を明らかにしなかった書店も、競合者がやり始めたらそれに倣ったりする。
  • 偽装の問題は全くその通りだが、情報だけでなく、その出所やなぜそれが信頼できるのかを明確にすることもセマンティック・ウェブの一部だ。Googleは、今のウェブに対して素晴らしいことができるだけでなく、データのソースを確かめるルールという素晴らしい側面をグラフに加えられる立場にある。

対決というより、現実に膨大なデータを扱って様々な課題を克服しなければならないGoogleと、次のステップに人々を参加させたいバーナーズ=リーの立場の違いだが、この落差がしばしばセマンティック・ウェブに対する疑問の種になっているのも確か。しかし(またもや)Harry ChenがGoogle Exec Challenges Tim Berners-Leeで述べているように、だからといってここで立ち止まっていては何もできないのであって、今ある技術を使って、どうやったら先に進めるかを考えていく方がいいのではないかな。

関連メモ: