山崎正和アーカイブ

山崎正和 個人著作目録

山崎正和の主要著作一覧です。キーワードで作品と掲載情報を検索できます(主著以外および雑誌掲載も含む)

全著作キーワード検索

主要著作出版リスト

印はデジタル化資料あり

戯曲

野望と夏草
1970年野望と夏草 (河出書房新社)
おうエロイーズ!
1972年おうエロイーズ! (新潮社)
木像磔刑
1977年木像磔刑 (河出書房新社)
地底の鳥
1979年地底の鳥 (河出書房新社)
かなりやの家 : 戯曲集
1981年かなりやの家 : 戯曲集 (中央公論新社)
ローマを見た : 戯曲集
1989年ローマを見た : 戯曲集 (中央公論新社)
戯曲 二十世紀
1998年戯曲 二十世紀 (中央公論新社)
言葉―アイヒマンを捕らえた男
2002年言葉―アイヒマンを捕らえた男 (中央公論新社)

単著

芸術現代論
1967年藝術現代論 (中央公論新社)
劇的なる日本人
1971年劇的なる日本人 (新潮社)
芸術・変身・遊戯
1975年芸術・変身・遊戯 (中央公論新社)
生存のための表現
1977年生存のための表現 (構想社)
淋しい人間
1978年淋しい人間 (河出書房新社)
プログラムの余白から
1980年プログラムの余白から (文藝春秋)
曖昧への冒険
1981年曖昧への冒険 (新潮社)
柔らかい自我の文学
1986年柔らかい自我の文学 (新潮社)
近代の擁護
1994年近代の擁護 (PHP研究所)
世紀末からの出発
1995年世紀末からの出発 (文藝春秋)
文明の構図
1997年文明の構図 (文藝春秋)
大分裂の時代
1998年大分裂の時代 (中央公論新社)
世紀を読む
2001年世紀を読む (朝日新聞社)
二十一世紀の遠景
2002年二十一世紀の遠景 (潮出版社)
アメリカ一極体制をどう受け入れるか
2003年アメリカ一極体制をどう受け入れるか (中央公論新社)
文明としての教育
2007年文明としての教育 (新潮新書) (新潮社)
大停滞の時代を超えて
2013年大停滞の時代を超えて (中央公論新社)
「厭書家」の本棚
2015年「厭書家」の本棚 (潮出版社)
日本人はどこへ向かっているのか
2016年日本人はどこへ向かっているのか (潮出版社)
哲学漫想
2021年哲学漫想 (中央公論新社)

共著・対談・鼎談

足利尊氏 : 批評日本史 : 政治的人間の系譜
1972年足利尊氏 : 批評日本史 : 政治的人間の系譜 3 (思索社)
沈黙を誰が聞く : 山崎正和対談集
1972年沈黙を誰が聞く : 山崎正和対談集 (PHP研究所)
雑談歴史と人物
1976年雑談歴史と人物 (中央公論新社)
劇と批評の精神 : 山崎正和対談集
1978年劇と批評の精神 : 山崎正和対談集 (構想社)
80年代―日本の可能性 : 山崎正和鼎談集
1978年80年代―日本の可能性 : 山崎正和鼎談集 (PHP研究所)
鼎談書評
1979年鼎談書評 (文藝春秋)
「ものごと」の思想 : 日本問答
1982年「ものごと」の思想 : 日本問答 (講談社)
三人で本を読む
1985年三人で本を読む (文藝春秋)
柔らかい個人主義の時代 : 対談集
1985年柔らかい個人主義の時代 : 対談集 (中央公論新社)
固い本やわらかい本 : 鼎談書評
1986年固い本やわらかい本 : 鼎談書評 (文藝春秋)
脱亜入洋のすすめ : 山崎正和対談集
1995年脱亜入洋のすすめ : 山崎正和対談集 (ティビーエス・ブリタニカ)

著作集

山崎正和著作集
1982年山崎正和著作集 1 (戯曲 1) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 2 (戯曲 2) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 3 (人生としての芸術) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 4 (変身の美学) (中央公論新社)
1981年山崎正和著作集 5 (海の桃山記) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 6 (芸術現代論) (中央公論新社)
1981年山崎正和著作集 7 (鴎外・闘ふ家長) (中央公論新社)
1981年山崎正和著作集 8 (不機嫌の時代) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 9 (このアメリカ) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 10 (病みあがりのアメリカ) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 11 (おんりい・いえすたでい'60s) (中央公論新社)
1982年山崎正和著作集 12 (演技する精神) (中央公論新社)