rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/彫刻> |
rdfs:label | "彩霞燈" |
schema:name | "彩霞燈" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb48207906 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/一色邦彦> |
schema:description | " 自然豊かな木立の中に立つ女性の姿。手の上に一羽のフクロウがとまっています。フクロウは、ギリシャ神話では知恵の象徴とみなされる存在です。古代風の腰布を巻き、すらりと伸びた手足を持つこの女性像は、樹木の神「樹神[こだま]」を擬人化した姿だと作者は語っています。重力を感じさせない細くしなやかなプロポーションや、エトルリアの古代彫刻を思わせる顔立ちが、作品に優美で超然的な印象を与えています。一色邦彦 [イッシキ・クニヒコ](1935年~):東京都生まれ、茨城県育ち。東京藝術大学彫刻専攻科を修了後、新制作展の会員となる。1965年、第9回高村光太郎賞。1973年、第4回中原悌二郎賞優秀賞。1990年に砂川市の開基100年モニュメント《砂川賛歌》を制作。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/3921/conversions/1647050915-thumbnail.jpg> |