南洋地理大系 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "南洋地理大系 (図書)" with description graph. Other 9 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

南洋地理大系

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1044062
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"南洋地理大系"
schema:name 3"Nanyou chiri taikei" @en-jp
schema:name"ナンヨウ チリ タイケイ" @ja-kana
schema:name"南洋地理大系" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 3_:vb11224004 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11224002 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11224003 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11224005 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11224006 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#292.3> ( "地理.地誌.紀行--アジア--東南アジア")
schema:creator 2<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/飯本信之>
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/佐藤弘>
schema:datePublished"1942"
schema:description 5"内容細目: 第1 南洋総論 第2 海南島,フイリッピン,内南洋 第3 タイ,仏印 第4 マレー,ビルマ 第5 東印度 1(旧蘭印 1) 第6 東印度 2(旧蘭印 2,旧英領ボルネオ,葡領チモール) 第7 印度(セイロン島) 第8 濠洲(ニュージーランド,太平洋諸島)...(more)"
schema:description"著者: 飯本信之, 佐藤弘 編"
schema:description"巻次・部編番号: 第3 タイ・佛印"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0009.jp2); 〔タイ〕 / (0014.jp2); タイ國總論 / 15 (0015.jp2); 一 序説 / 17 (0016.jp2); 二 タイ國の自然 / 24 (0020.jp2); (1) 水系と地系 / 27 (0021.jp2); (2) 雨量分布 / 31 (0023.jp2); (3) 氣温と植物分布 / 36 (0026.jp2); 三 タイ國の人文 / 41 (0028.jp2); (1) 人口現象 / 42 (0029.jp2); (2) 人口構成 / 50 (0033.jp2); (3) 人口的類型地域區分 / 63 (0039.jp2); 四 類型地域構成の諸要因 / 63 (0039.jp2); (1) 農業形象 / 64 (0040.jp2); (2) 牧畜、水産及び鹽業形象 / 73 (0044.jp2); (3) 林業及び鑛業形象 / 75 (0046.jp2); (4) 工業形象 / 79 (0047.jp2); (5) 交通形象 / 82 (0049.jp2); (6) 人文景觀地域 / 86 (0051.jp2); 五 結言 / 87 (0051.jp2); タイ國の農・林産資源 / 91 (0053.jp2); 一 タイ國の地位 / 93 (0054.jp2); 二 タイ農村經濟の原始的性格 / 95 (0055.jp2); 三 タイ米の自然地理的環境 / 98 (0057.jp2); 四 タイ米輸出状況 / 102 (0059.jp2); 五 チークを中心とせる林産資源の現況 / 106 (0061.jp2); 六 タイにおけるゴム事業の概要 / 111 (0063.jp2); 七 纖維資源と一般嗜好農産品の分析 / 114 (0065.jp2); 八 結論 / 121 (0068.jp2); タイ國の鑛産資源 / 123 (0069.jp2); 一 はしがき / 125 (0070.jp2); 二 鑛産資源の分布 / 126 (0071.jp2); 三 鑛業の沿革 / 130 (0073.jp2); 四 鑛業政策一斑 / 133 (0074.jp2); 五 錫鑛業 / 136 (0076.jp2); 六 錫以外の鑛業 / 141 (0078.jp2); (一) ウォルフラム / 141 (0078.jp2); (二) 寶石 / 142 (0079.jp2); (三) 金 / 143 (0079.jp2); (四) 銀、鉛及び亞鉛 / 144 (0080.jp2); (五) 銅及びアンチモニー / 144 (0080.jp2); (六) 鐵 / 145 (0080.jp2); (七) 石炭 / 145 (0080.jp2); (八) 石油 / 146 (0081.jp2); (九) 硝石及び鹽 / 146 (0081.jp2); タイ國の民族運動 / 147 (0081.jp2); 一 民族の指導精神 / 149 (0082.jp2); 二 民族發展史 / 150 (0083.jp2); 三 發展と獨立維持の要因 / 154 (0085.jp2); 四 封建制打破と半植民地化過程 / 156 (0086.jp2); 五 專制政治打倒運動と憲政の經過 / 162 (0089.jp2); 六 憲政下の諸運動 / 166 (0091.jp2); 七 結語 / 176 (0096.jp2); 日・タイ關係及び外國勢力 / 179 (0097.jp2); 一 日本との關係 / 181 (0098.jp2); (1) 初期における日・タイ交渉史 / 181 (0098.jp2); (2) 日・タイ國交の開始 / 185 (0100.jp2); (3) 徳川時代の日・タイ關係 / 188 (0102.jp2); (4) 明治以後の日・タイ關係 / 193 (0104.jp2); 二 タイ國における外國の勢力 / 200 (0108.jp2); (1) 英・佛勢力の滲透 / 200 (0108.jp2); (2) 外國資本の經濟的侵略 / 203 (0109.jp2); (3) 財政・金融上における英勢力 / 206 (0111.jp2); (4) タイ國の半植民地化 / 209 (0112.jp2); (5) 結語 / 211 (0113.jp2); タイ國の宗教 / 213 (0114.jp2); 〔佛印〕 / (0121.jp2); 印度支那の自然 / 227 (0121.jp2); 一 序説 / 229 (0122.jp2); 二 地質 / 230 (0123.jp2); (1) 前カンブリア層 / 230 (0123.jp2); (2) 古生層 / 231 (0123.jp2); (3) 中生層 / 232 (0124.jp2); (4) 第三紀層 / 235 (0125.jp2); (5) 第四紀層 / 235 (0125.jp2); (6) 火成岩 / 236 (0126.jp2); (7) 殘積層 / 237 (0126.jp2); 三 地形 / 238 (0127.jp2); (1) トンキン及びラオス北部 / 238 (0127.jp2); (2) 安南山脈 / 242 (0129.jp2); (3) カンボヂャ / 245 (0130.jp2); (4) 交趾支那 / 246 (0131.jp2); 四 氣候及び生物 / 247 (0131.jp2); (1) 序言 / 247 (0131.jp2); (2) トンキン / 248 (0132.jp2); (3) 安南 / 250 (0133.jp2); (4) ラオス / 251 (0133.jp2); (5) カンボヂャ及び交趾支那 / 251 (0133.jp2); (6) 生物 / 252 (0134.jp2); 印度支那の人文 主として政治經濟地理的立場より / 253 (0134.jp2); 一 印度支那の呼稱について / 255 (0135.jp2); 二 印度支那の行政區分 / 257 (0136.jp2); 三 佛國の印度支那侵略及び境域の伸弛 / 259 (0137.jp2); 四 印度支那の統治と佛國 / 265 (0140.jp2); 五 佛國の印度支那における經濟政策 / 267 (0141.jp2); 六 佛國の印度支那農村對策の眞髓 / 273 (0144.jp2); 七 米作以外の農作 / 278 (0147.jp2); 八 今後の産業問題 / 283 (0149.jp2); 九 文化工作 / 288 (0152.jp2); 印度支那における佛國の植民政策及び民族運動 / 291 (0153.jp2); 一 佛蘭西の植民政策 / 293 (0154.jp2); (1) 植民地の構造及び根本的性質 / 293 (0154.jp2); (2) 經略及び保有の價値 / 295 (0155.jp2); (3) 植民政策の基調 同化主義より協同主義への移行 / 298 (0157.jp2); (4) 世界の新事態と植民政策の原則 / 309 (0162.jp2); 二 佛印の民族運動 / 309 (0162.jp2); (1) 印度支那の民族運動 / 309 (0162.jp2); (2) 安南の民族運動 / 312 (0164.jp2); (3) 人的資源としての原住民族と民族運動 / 319 (0167.jp2); 印度支那の鑛産資源 / 321 (0168.jp2); 一 總説 / 323 (0169.jp2); 二 各説 / 331 (0173.jp2); (1) 石炭 / 331 (0173.jp2); (2) 錫及びタングステン鑛 / 338 (0177.jp2); (3) その他の金屬鑛物 / 341 (0178.jp2); (4) 燐酸鹽 / 346 (0181.jp2); (5) 珪砂 / 347 (0181.jp2); (6) その他の非金屬鑛物 / 348 (0182.jp2); 印度支那の農・林産資源 / 353 (0184.jp2); 一 農業 / 355 (0185.jp2); (1) 主要農業の概觀 / 355 (0185.jp2); (2) 米 / 357 (0186.jp2); (3) 護謨 / 364 (0190.jp2); (4) 玉蜀黍 / 367 (0191.jp2); (5) その他の農産物 / 368 (0192.jp2); 二 林業 / 370 (0193.jp2); (1) 主要林業の概觀 / 370 (0193.jp2); (2) 木材の種類 / 373 (0194.jp2); (3) 輸出状況 / 374 (0195.jp2); (4) 林産物各説 / 376 (0196.jp2); 印度支那の宗教 / 381 (0198.jp2); 著者紹介 / 395 (0205.jp2)...(more)"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1044062"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1044062"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/ダイヤモンド社>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1942> ( "1942年")
35 triples ()

This resource "南洋地理大系" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1044062
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46007440#accessinfo>
1 triples ()
36 triples