HTTPとエラーコード
WWWでの情報のやり取りを定めた手順であるHTTP (Hypertext Transfer Protocol)では、ユーザー・エージェント(ブラウザ)からのリクエストにサーバーが答える対話形式でデータのやり取りが行われます。このとき、応答の1行目にステータスライン(Status-Line)というものが定義されており、この行は
(例)
HTTP-Version SP Status-Code SP Reason-Phrase CRLF
という形式になっています(SPは空白文字、CRLFは改行コード)。ユーザーからのリクエストが何らかの(ユーザー側の)理由で処理できないとき、サーバーは400番台のStatus-Codeと、その意味をごく簡単に説明したReason-Phraseを返します。これを受けて、ブラウザは404 File Not Foundなどのエラーメッセージを表示しているのです。
一般的によく見かけるものは
- 404 Not Found
- URIの記述が間違っているなど、指定されたリソース(ファイル)が見つからない場合。UNIXサーバーではファイル名の大文字と小文字が区別されるので、うっかりCaps LockをONにしたままURIを打ち込んだりするとこうなります。また、リンク先が移動してしまって、もうそこにファイルが存在しないというときもこのエラーになります。
- 403 Forbidden
- サーバー上のCGIプログラムが収められたディレクトリなどは、普通のユーザーは直接アクセスできないようになっています。このようなところへのアクセスを試みた場合に、403のエラーが返されます。
- 401 Unauthorized
- ユーザー名とパスワードによる認証を必要とする場所で、認証に失敗したときに返されます。
などです。
HTTPの初期段階でStatus-Codeがどのように構想されたかという興味深いドキュメントを http://www.w3.org/pub/WWW/Protocols/HTTP/HTRESP.html で読むことができます。基本的に、現在のStatus-Codeと同じものです。そのほか関連するリソースとしては:
- HTTP/1.0 (RFC 1945)
- HTTP/1.1 (RFC 2068)
- CERN httpd at W3C
- HTTP - Hypertext Transfer Protocol Overview at W3C
などがあります。
HTTP/1.1 で示されているStatus-Codeは次のようになっています。
100 Continue
101 Switching Protocols
200 OK
201 Created
202 Accepted
203 Non-Authoritative Information
204 No Content
205 Reset Content
206 Partial Content
300 Multiple Choices
301 Moved Permanently
302 Moved Temporarily
303 See Other
304 Not Modified
305 Use Proxy
400 Bad Request
401 Unauthorized
402 Payment Required
403 Forbidden
404 Not Found
405 Method Not Allowed
406 Not Acceptable
407 Proxy Authentication Required
408 Request Time-out
409 Conflict
410 Gone
411 Length Required
412 Precondition Failed
413 Request Entity Too Large
414 Request-URI Too Large
415 Unsupported Media Type
500 Internal Server Error
501 Not Implemented
502 Bad Gateway
503 Service Unavailable
504 Gateway Time-out
505 HTTP Version not supported


