Planet masaka played list 2014-12


  1. * 1750年版でソリストは5人。期待に違わぬ見事な響き。テンポはややゆったりした感じかな。時々アルトのバードンがぶるぶるしたり、やや合唱が力不足気味のところがあるのが惜しいが、年末にふさわしい上質な味わいでしょう。Harmonia Mundi HMC901928.29
    ()

  2. * 調性不定ながらも無調ではなく、ロマン派的香りも残るのに陶酔的でもなく、民謡素材があるのに民俗風でもなく、懐かしさすら覚える豊穣な響き。併録の交響曲(指揮セムコフ)第3番は声楽付きの合唱交響曲、第4番はほとんどピアノ協奏曲(Pfパレチニ)。スタバト・マーテルも。Warner-Parlo 5099920687052
    ()

  3. * これも第1~10集の全曲盤。柔らかく優しいタッチで、素朴な味わいではないが甘ったるくもない、ほどよい表情の美しさ。あぁこれはピアノ曲だったんだなと改めて思わされるのが、珍しい感じかも。Brilliant BC99748
    ()

  4. * 丁寧なタッチの、たおやかな感じのピアニズムは、気怠さと奥ゆかしさを行き来し、いろんな音色に変化するかと思えばさらりと行き過ぎてはぐらかす。併録の「鏡」は自分で滑走していくような自在な音、表現するというより湧いて出てくるというか。奥深いね。Erato-Parlo 0077775923353
    ()

  5. * ティンティナブリ様式に至る過渡期の作品ということで、第1楽章中心にところどころ初期的な荒ぶる表現が混じるが、旋律の姿や響きは後期に向かっている感じ。ちょっとシベリウスっぽくもある。スンマ、聖三祝文、シルーアンの歌、フェスティーナ・レンテなど後期の美しい弦楽合奏曲も。Erato-Parlo 0724354550157
    ()

  6. * よく知られた後期のものとは趣が異なる初期作品集。1番はショスタコ風というか諧謔味の混じる実験的な響き。2番は引っ掻くような弦のランダムな音、そして砕けて割れるような和音。ほかチェロ協奏曲 「賛と否」、B-A-C-Hの主題によるコラージュなど、いずれも1960年代の曲。Erato-Parlo 0724354563058
    ()

  7. * Sop+Vib+Percによる4つの歌曲で、ハンガリー語だからよくわからないけれど、あなたが泣く/太陽、月、花/謝肉祭のタムボバムバイ/哀歌というのかな。他にPf+Tenの詩篇69番、Vcと17弦楽器の協奏曲、無伴奏合唱の聖なる日は、それに金管五重奏と、どれも少し陰りのある個性的な魅力が。Hungaroton HCD31791
    ()

  8. * 十数名の編成による見通しの良い音作りで、軽快だけれども速すぎないテンポ、第3楽章も情緒あふれるのにさらりとしている。フレーズやセクションの末尾での表情も絶妙。録音のせいか音の重心が高いのが惜しいな。Hungaroton HCD12357
    ()

  9. * 久しぶりにこの曲を聴いた。1983年ブダペストでのライブで、音色や表情の豊かさ、スピード感ともに上々。併録はバーンスタインのディヴェルティメント、これも息の合った好演。奔放な魅力はないかもしれないが、いずれも曲の持ち味はしっかり楽しめる。Hungaroton HCD12631
    ()

  10. * 弦セレのために資料を調べていたらデイヴィッド・ブラウンが歌曲のセレナードを紹介していて、なるほどと思って聴いてみた。なかなか素敵な歌だ。作品65には2曲、作品38にはドン・ファンのセレナードとか、結構ある。ゲルズマーワは素直に美声を生かして好感。ほかラフマニノフなどロシアの歌曲。Triton OVCT-00007
    ()

  11. * +68番。歯切れよく、ウィットに富んでいて、かつしなやかな優美さも垣間見える。これはこのコンビによる仕事の中でも最も充実したものの一つといえるかな。モダンとピリオドの良いとこ取りの響きがたっぷり味わえる。Teldec 825646306169
    ()

  12. * 田園舞曲、4つのバラード、デーメルの詩による幻想曲など。さすがはショパンの後継者…と書きそうになって、実はウィーン生アメリカ亡命だからそういうことではないか。可憐な香り。音色も好みの演奏。Brilliant BC95067
    ()

  13. * イタリア・ルネサンス期のさまざまな作品が集められているが、特にこの曲は懐かしい感じ(レスピーギのリュート第2組曲の第1曲を思い起こさせる)。ほかフランチェスコ・ダ・ミラノ、ルカ・マレンツィオ、ジョルジョ・マイネリオなど、基本は舞曲なんだけれど、ほのぼのと暖かい音楽。Brilliant BC95038
    ()

  14. * ほかウィリアム・ロウズ、マシュー・ロック、パーセルのコンソートやファンタジアがCD5枚分たっぷり。ヴィオールの優雅で精緻な響きを数日かけてたっぷり味わった。音の艶といい表情といい、素晴らしいね。Erato-Parlo 0094639516452
    ()

  15. * ちょっと甘いロマンの香りだけど偶数楽章はなかなか面白い、とか思っていたら、12歳の時の作品1ですか、恐れ入るね。併録ツェムリンスキーはクラリネット三重奏曲として知られる作品の原曲と、ブロッホの3つの夜想曲。どれもまぁ、ロマンチック。Capriccio C5221
    ()

  16. * 18世紀後半、ハイドンとほぼ同世代のイタリアの作曲家で、クリスマス協奏曲で知られるフランチェスコの息子。6曲とも朗らかな長調で、聴いていて気持ち良いのは演奏が溌剌としていることもある。2010年結成のピリオド楽器SQらしい。Brilliant BC94786
    ()

  17. * 1925年にバレエ・リュッスの委嘱で書かれたんだそうだ。プロコフィエフの10年前かな。色彩豊かで分かりやすい、楽しめる曲。演奏も軽やか。併録はやはりバレエ音楽の「ポモーナ」、管弦楽のための音楽ほか。Lyrita SRCD215
    ()

  18. * うかつにも通り過ぎていたこの名盤もNMLにあったわけだ。チェンバロから始まって、クラヴィコード、フォルテピアノと楽器を変えて多彩な表現で紡いでいく。どこを切っても素晴らしい音がこぼれ落ちてくる。13枚組+クレメンス・ゴルトベルクとの対談1枚だからね、じっくり楽しまないと(まだ1/4ほど。明日またたっぷり味わう)。Capriccio C49404
    ()

  19. * 先日のオールト他による鍵盤ソナタ全集に続いて、愛聴ハイドンがNMLに。あちらは5人で6種のフォルテピアノなのに対してこちらは一人でモダンピアノとかなり違うが、端正で飽きのこない秀演。しかしNMLに収録するときに何かしくじったか、ピッチが急に変わったりするところがあったのは残念。Warner 825646962051
    ()

  20. * 歌はナイジェル・ロジャーズとかカークビーとか。ロジャーズ校訂版を用い、コルネット&サックバット・アンサンブルも加わって、親密で精度の高い演奏。今頃になって「聖母マリア」の冒頭はこのトッカータが使われていることに気付いた。ところで時々声を震わせるあの歌い方は何というのだろう。Warner-Parlo 0724348207050
    ()

  21. * かつてよく聴いていた名演がNMLに。さすがに素晴らしいクオリティで、カークビーはじめとする声は魅力的かつ確実。コルネットの音色、弦の響き、どれも見事。併録の「倫理的・宗教的な森」もしっかり聴かせる。Warner-Parlo 5099921295959
    ()

  22. * 関係が深いと言われる教会ソナタK.329をグローリアとクレドの間に挟んだ。併録ミサ・ソレムニスK.337もK.336を間に置くという念を入れた構成。演奏は柔らかく気品があり、かつ引き締まっている。声もほぼ安心して聴ける。Erato-Parlo 0724356124455
    ()

  23. * 久しぶりに聴いた。明晰な秀演。選曲候補に挙げようという話もあるし(無謀かな)。併録の世の終わりのための四重奏曲はベロフほかで、こちらも素晴らしい出来。Warner-Parlo 0724358652550
    ()

  24. * リストと親交の深かったハンガリーの作曲家。初めて聴いたが、世界発録音だそうだから、そりゃそうだろう。なかなか美しく躍動感もあって、時代の流れとは違ったかもしれないけれど、良い曲ではないか。演奏が魅力的というのもあるかな。Hungaroton HCD32726
    ()

  25. * この美しく透明な歌声は、インヴェルニッツィ、モナコというロッシの時と同じ女声が素晴らしいのかな(微かに不安定になるところがあるけれど)。得意とされるヘンデルのオペラは演奏は良いのにSopが好きになれなかったので、この違いが大きい。Pan Classics PC10229
    ()

  26. * 2台ピアノ用に改編する前の原曲。ピアノが打楽器的と言われるが、結構歌うところも見せ場もある。協奏曲にしては珍しい静かな終わり方だが。併録はジョン・フォールズのダイナミック・トリプティク。ビッグバンドにヒントを得た曲だそうだが、グリッサンドで下がっていく和音とか、なかなか面白い。Lyrita SRCD211
    ()

  27. * 独唱陣による5~6声の素晴らしく精度の高い歌の間に、チェンバロ独奏や弦楽合奏といった器楽曲を挟んだ構成。これは見事。絶品ですね(ロッティも加えた2枚組は5099991257154)。Erato-Parlo 0724354522055
    ()

  28. * ほか3つのダンスとか3つの印象などのピアノ作品集。1907年オランダ生まれ戦後オーストラリアに移住した作曲家だそうで、絵を音に転換する才能という説明があった通り、いずれも分かりやすく絵画的な印象派風とも言える作品。Wirripang Wirr060
    ()

  29. * ほか「夜の歌」とかバレエ音楽「ルール」とか「新年の朝」といった10分前後の管弦楽曲を集めた。どれも演奏会用序曲にはちょうどいい感じの、屈託のない小品。演奏もそつなくこなしている。こんなのもあるんだねってことで。Lyrita SRCD209
    ()

  30. * Vn、ピアノ、打楽器にFlとTpかな。ソロと3人のカンパニーによるパフォーマンスの順番をコインで、音の素材もチャートを使って偶然性で決めるという中期(1951)の挑発的作品。ほかチャイコ4番をコラージュしたクレド・イン・アスとか初期のもう少し素朴なピアノ+打楽器あるいは打楽器アンサンブルの曲。Brilliant BC94745
    ()

  31. * ピアノではなく、ヒエロニュムス・ハスをコピーしたチェンバロ使用。装飾は少なめでテンポも中庸な正統派。その分、楽器の特性を活かした多彩な音色が際立ち、華奢な第15変奏とゴージャスな第16変奏の対比とか、リュート/ハープ・ストップやら16フィートの響きやら。残響が長い分やや重く感じるときも。Harmonia Mundi HMC902058
    ()