RDF黎明期からLODへ
RDF黎明期
メタデータとPICS
- バーナーズ=リーの考えるメタデータ
Metadata is
machine understandableinformation about web resources or other things- コンピュータが我々を助けるために用いる情報で、きちんと定義された意味と構造を持つ
- PICSとメタデータ記述の汎用枠組み
the first driving metadata applications were endorsement labels (PICS)
Ibid.
- 具体的なメタデータ応用例としてフィルタリング用ラベルのPICS 1.1が1996年にW3C勧告
- 当初はさまざまなコンテンツの評価ラベルを一貫した方法で記述する目的
(
PICS-1.1"http://www.gcf.org/v2.5"labelson"1994.11.05T08:15-0500"exp"1995.12.31T23:59-0000"for"http://www.greatdocs.com/foo.html"by"George Sanderson, Jr."ratings(suds 0.5 density 0 color/hue 1))- sudsは恐怖や不安の尺度で0~1、densityはそうした場面の頻度(負の値もあり)
PICS-NG
- PICS-2.0
- より広いコンテンツ選択手段としてPICS-1.1を拡張する目的
- 1997年初にはPICS-NGのモデルが準備され、5月にWG設立
- さらにモデルとラベル構文のノートを公開
(pics-2.0 (label
*schema"http://www.w3.org/authors-and-stuff"*for"http://www.w3.org/People/Lassila/"author"Ora Lassila"))
- 汎用記述=RDFにつながる考え方
The development of RDF ... was heavily inspired by PICS.
labelがRDFの文(Statement)に、*schemaが語彙の名前空間にほぼ相当*forが対象となるもの(主語)に、*のつかない属性が名前空間で定義されるプロパティにあたる
もう一つの系譜
- 汎用フレームワークとしてのMCF
If information about information can share a common data model and vocabulary, it will be possible to build software to query and manage it without knowing all the schemata in advance.
- ニュースのチャンネルなどを記述するために1995年頃に開発されていたものをW3Cに提案
<XML-MCF> <ex:Documentid="example.org/songlines"> <XML-MCF:namevalue="The Songlines"/> <authorunit="bc@example.org"/> </ex:Document> <ex:Personid="bc@example.org"> <XML-MCF:namevalue="Bruce Chatwin"/> </ex:Person> </XML-MCF>
- これらはノードとアーク(とそのラベル)による有向ラベル付きグラフとして考えられた
RDFの誕生
- PICSからRDFへ
- 1997年6月にPICS-NG WGとDSig Collections WGを統合したMetadata Model and Syntax WGの会議
- 同月にはMFCがW3Cに提案される → PICSとMFCの親和性、統合可能性の議論
- 7月1日にRalph Swickから初めて
our specification be called "RDF - Resource Description Framework"
と提案 - 8月にRDFモデル/構文の最初の内部草案 → RDF Model and Syntax WG設立
- 10月に最初の公開草案、1999-02-22にW3C勧告
- 関連する流れ
- 1995年3月オハイオ州ダブリンでOCLC/NCSA共催のメタデータワークショップ → Dublin Coreの誕生(1998年にDCMES 1.0)
- 1997年10月にW3C RDF Schema WG設置、1999年3月に勧告候補となるも勧告に至らず
- バーナーズ・リーが1998年9月にSemantic Web roadmapを公開。2001年5月にScientific American誌の記事The Semantic Web
- 1999年にRDFの応用を議論するRDF IG、2000年夏にRDFWebプロジェクトが始まり、2002年にFOAFが誕生する
- 2001年3月にRDF改定仕様を討議するRDF Core WGが開設され、2004年2月にRDFスキーマを含む新RDF仕様群およびOWL仕様群がW3C勧告
- 2006年7月にバーナーズ・リーがLinked Dataを公開
- 2007年2月にLinking Open Dataプロジェクトが発足
FOAFとリンクするデータ
- 人のネットワークをテーマにしたRDF記述の実験プロジェクト
- 2000年にRDFWebプロジェクトがスタート → Friend of a Friend(FOAF)語彙
Web is all about making connections between things. RDFWeb provides some basic machinery... about the connections between the things that matter to us.
- FOAFによるつながりと発見
- 人の記述だけでなく、写真を介した人のつながり、会社の関係などさまざまな試み
- リンクをたどって思わぬ発見(Serendipity)を得る
-
ジャパンサーチ
ジャパンサーチ:多様な機関のデータを集めるポータル
- 各機関の元データはさまざま
- 200以上の機関のデータ。それぞれの必要に応じた設計がある
- 1つの項目に複数値、名前と役割を合わせた値、資料の記述の尊重などポータルでは使いにくい場合も

- それぞれのデータに合わせたマッピング
- 蓬莱山人帰橋述 、春朗画 → 蓬莱山人帰橋述 + 春朗画 に分割
- 春朗画 → 名前(春朗)と役割(画)の切り分け
- 春朗 → 葛飾北斎の別名であることを認識
検索のための正規化値
- データの検索や集約には統一された値が欲しい
- 様々な呼称(春朗)を統一名(chname:葛飾北斎)に正規化
- よく知られたプロパティ(schema:creator)で直接記述

確認・選択のための詳細記述
- 元データの詳細を確認できる手段も必要
- 情報を構造化するノードを作りjps:agentialで関連付ける
- 構造化ノードに役割(jps:relationType)、元データ(schema:description)を記述

ジャパンサーチ利活用スキーマ
- 直接記述と構造化記述を組み合わせた二層モデル
- 検索、確認、選択などタスクによって使い分け
- 「だれ」「どこ」「いつ」に集約して共通のモデルを採用

ジャパンサーチとLOD
- 正規化値からさまざまなLODハブにリンク
- LODリンクを利用してより詳細な情報を提供できる
- 外部LODのID(URI)でもジャパンサーチを検索できる

Wikidata
識別子のハブ
- 外部識別子のハブとしてのWikidata
- ジャパンサーチからはowl:sameAsでWikidataにリンク
- Wikidataには9000近くの外部識別子が登録され、それぞれ固有のプロパティでリンクされる

SPARQLの統合クエリ(1)
- 韓国国立中央図書館で葛飾北斎の作品を調べる
- ジャパンサーチ内のowl:sameAsでWikidataの葛飾北斎IDを調べ、
- 韓国国立中央図書館での葛飾北斎URIをWikidataでP5034を用いて調べる

SELECT ?s ?label ?kac WHERE { {SELECT?kac{ chname:葛飾北斎owl:sameAs?wd . ?wd rdfs:isDefinedBy <http://www.wikidata.org/> SERVICE <https://query.wikidata.org/sparql> { ?wd <http://www.wikidata.org/prop/direct-normalized/P5034>?kac} } } { SERVICE <https://lod.nl.go.kr/sparql> { ?s rdfs:label ?label ; <http://purl.org/dc/terms/creator> ?kac } } }
SPARQLの統合クエリ(2)
- 韓国国立中央図書館で葛飾北斎の作品を調べる
- Wikidataから受け取った
?kacの値を用いて韓国国立中央図書館のエンドポイントに問い合わせる ?kacが主語になる作者(dct:creator)の一覧を取得する
SELECT ?s ?label ?kac WHERE { {SELECT ?kac { chname:葛飾北斎 owl:sameAs ?wd . ?wd rdfs:isDefinedBy <http://www.wikidata.org/> SERVICE <https://query.wikidata.org/sparql> { ?wd <http://www.wikidata.org/prop/direct-normalized/P5034> ?kac } } } { SERVICE <https://lod.nl.go.kr/sparql> { ?s rdfs:label ?label ; <http://purl.org/dc/terms/creator>?kac} } }
- Wikidataから受け取った
参照先
- 参照したリソース
- Web architecture: Metadata
<https://www.w3.org/DesignIssues/Metadata.html> - PICS-labels 1.1
<http://www.w3.org/TR/REC-PICS-labels-961031> - Rating Services and Rating Systems (and Their Machine Readable Descriptions), 1995-11-21, Internet Draft
<https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-pics-services-00> - Label Syntax and Communication Protocols, 1995-11-21, Internet Draft
<https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-pics-labels-00.txt> - Platform for Internet Content Selection (PICS)
<https://www.w3.org/PICS/> - PICS-NG Metadata Model and Label Syntax, 1997-05-14
<https://www.w3.org/TR/NOTE-pics-ng-metadata> - Introduction to RDF Metadata
<https://www.w3.org/TR/NOTE-rdf-simple-intro-971113.html> - Meta Content Framework Using XML
<https://www.w3.org/TR/NOTE-MCF-XML-970606> - W3C RDF Model and Syntax Working Group
<https://www.w3.org/RDF/Group/Syntax/> - Resource Description Framework (RDF) Model and Syntax, 1997-10-02, W3C Working Draft
<https://www.w3.org/TR/WD-rdf-syntax-971002/> - Resource Description Framework (RDF) Model and Syntax Specification, 1999-02-22, W3C Recommendation
<https://www.w3.org/TR/1999/REC-rdf-syntax-19990222/> - Metadata: The Foundations of Resource Description, by Stuart Weibel, 1995-07, D-Lib Magazine
<https://www.dlib.org/dlib/July95/07weibel.html> - Dublin Core Element Set, v 1.0: Reference Description, 1998-09-01
<https://www.dublincore.org/specifications/dublin-core/dces/1998-09-01/> - W3C RDF Schema WG
<https://www.w3.org/RDF/Group/Schema/> - Resource Description Framework (RDF) Schema Specification, 1999-03-03, W3C Proposed Recommendation
<https://www.w3.org/TR/1999/PR-rdf-schema-19990303/> - 1998-09-09, by Tim Berners-Lee
<https://www.w3.org/DesignIssues/Semantic.html> - Scientific American誌の記事The Semantic Web
<https://web.archive.org/web/20010602022331/https://www.scientificamerican.com/2001/0501issue/0501berners-lee.html> - RDF Interest Group
<https://www.w3.org/RDF/Interest/> - RDFWeb: a linked Information System
<https://web.archive.org/web/20010201045500/http://rdfwebring.org/> - FOAF: the 'friend of a friend' project
<http://web.archive.org/web/20020805134410/http://rdfweb.org/foaf/> - RDF Core WG
<https://www.w3.org/2001/sw/RDFCore/> - Linked Data - Design Issues, by Tim Berners-Lee, 2006-07-27
<https://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html> - Linking Open Data
<https://www.w3.org/wiki/SweoIG/TaskForces/CommunityProjects/LinkingOpenData> - RDFWeb General Overview
<http://web.archive.org/web/20011024040036/http://rdfwebring.org/2000/08/why/>
- Web architecture: Metadata



